空中階でも繁盛店に!飲食店開業を成功させる立地選びと集客戦略を詳しく解説

公開日:
更新日:

空中階(2階以上のフロア)は一見、人通りが少なく集客に不利と思われがちです。しかし近年では、SNSや口コミ、デリバリー需要の拡大によってその常識が変わりつつあります。SNSや口コミ、デリバリーの普及によって、必ずしも「通行人の多さ=集客力」ではなくなりました。むしろ空中階店舗は、賃料を抑えながら、内装・世界観にこだわった店舗をつくれるメリットがあります。本記事では、これから飲食店を開業・出店検討している方に向けて、空中階出店を成功させる立地選び・集客・業態選定・コスト戦略のポイントをわかりやすく解説します。

空中階に出店をご検討の方へ

できる限り初期費用を抑えて飲食店を出店・経営したい方はぜひダウンロードしてみてください。

目次

空中階とは?飲食店出店で注目される理由

かつて「空中階=不利」と言われていた時代は終わりました。今では「隠れ家感のあるお店」「特別な体験を提供する店舗」として、多くの飲食経営者が2階以上のフロアを選ぶようになっています。特に駅前や繁華街などでは、路面店に比べて賃料を抑えつつも、好立地で出店できるのが魅力で、空中階でも十分に成功する時代になっています。

空中階店舗とは

空中階とは、ビルの2階以上に位置するテナントスペースのことを指します。駅前の商業ビルや繁華街に多く、飲食店のほか、美容室・バー・クリニックなども同様に人気があります。

なぜ今、空中階が選ばれるのか

飲食業界では、SNSやGoogleマップ経由の検索来店が主流となり、「目的来店型」が増加しています。お客様が「通りすがりに入る」よりも「探して行く」スタイルが一般化しました。
この流れにより、空中階でも立地の不利を感じにくい時代になっています。

空中階出店のメリットと注意点

メリット① 賃料を抑えて好立地を確保できる

路面店に比べて、空中階は賃料が20〜40%程度安いケースも珍しくありません。同じ駅前でも、コストを抑えて出店できるため、結果として、内装・広告・スタッフ教育など、店舗の開業資金に投資できる余裕が生まれます。

メリット② 「隠れ家感」を演出できる

空中階の魅力は、「知る人ぞ知る」特別な雰囲気を演出できること。路面店には出せないプライベート感が、居心地のよい空間づくりにつながり、ファン化・リピートにつながります。

注意点:視認性と導線は必ず確認

お客様に「場所がわかりにくい」と思われると集客に影響します。外部サイン(袖看板や入口表示)の設置可否や、階段・エレベーターの位置、夜間の照明環境などは内見時に必ずチェックしましょう。入口で迷わせると来店率が大きく下がります。

成功する空中階店舗の立地選び

駅や主要導線に近い物件を選ぶ

・人通りの多いメインストリートに面しているか、
・駅からの導線上にあるかどうかで集客効率は大きく変わります。
・1階が人気業態(カフェ・コンビニなど)のビルは、自然と導線に乗りやすくおすすめです。

エントランス・ビル共用部の印象を確認

ビル入口や階段が暗い・狭い場合は、照明や装飾で雰囲気を明るくする工夫を。
入る前の印象が来店率を左右します。


看板、案内サインの設置可能範囲を調べる

管理会社やオーナーによっては、看板設置に制限がある場合があります。袖看板や壁面サイン、スタンド看板など、どこに設置できるか視認性を高める方法を事前に確認しましょう。

空中階に向いている飲食店の業態

空中階店舗は、立地の特性を理解した上で「滞在価値」を高められる業態に適しています。路面店のように「偶然の通りがかり」を期待しづらい反面、「目的を持って訪れる」「落ち着いた空間で過ごす」といった価値を提供できれば、高いリピート率を実現できます。ここでは、空中階出店に向いている代表的な飲食業態を紹介します。

落ち着きとプライベート感を演出する居酒屋

近年人気が高い「隠れ家系」「個室重視」の居酒屋も空中階に適しています。入口を控えめにしつつ、入店後に非日常的な雰囲気を演出できれば、立地のハンデを逆に「特別感」として打ち出せます。特に女性客やカップル層を意識したデザイン・照明計画がポイントです。

くつろぎや雰囲気を重視するカフェ

静かに過ごせる空間を求める層には、空中階のカフェが好相性です。通りの喧騒から離れ、読書や仕事、会話をゆったり楽しめる環境を演出できるのが魅力です。特に2階以上であれば、窓から自然光を取り込みやすく、通行人の視線も気になりません。内装にこだわることで“隠れ家カフェ”としてSNS発信の対象にもなりやすく、集客導線を自ら作り出すことが可能です。

特別な時間を演出できるレストラン

フレンチ・イタリアン・鉄板焼など、特別なシーン利用を意識した業態も空中階との親和性が高いです。夜景や街並みを眺めながら食事を楽しめる環境は、記念日利用やデートニーズに直結します。視覚的な「体験価値」を強みにすることで、価格競争に陥りにくい店舗運営が可能です。

集客よりも体験・満足度を重視する業態が好相性

空中階は通行量による「偶発的な集客」に頼れないため、SNSや口コミで「目的来店」を促すことがカギとなります。そのため、短時間滞在を前提とするラーメンやファストフードよりも、「滞在時間を楽しむ」「空間を味わう」業態が成功しやすい傾向があります。

開業費を抑える物件選びと初期投資の考え方

内装費、工期も事前に試算

空中階では搬入経路や防音・排煙などの制限が発生する場合も。開業前に工事業者へ見積もりを依頼し、総予算を把握することが成功への第一歩です。

賃借権リースバックの活用

すでに営業中の店舗でも、「リースバック(保証金・造作買取)」を活用することで、まとまった資金を確保しながら事業を継続することが可能です。この仕組みは、店舗の保証金や内装・設備(造作)を店舗流通ネットが一時的に買取り、その後、同じ店舗で賃貸契約を結び直して営業を継続できるというものです。手元に資金を残したまま店舗運営を続けられるため、
・新店舗出店のための資金確保
・既存店舗の改装・リニューアル費用の捻出
・運転資金の安定化
など、キャッシュフロー改善策として有効です。
飲食店経営を続けながら資金を確保したい方は、ぜひ下記より詳細資料をご覧ください。

テナントリースバック-賃借権買取プラン-について詳しく知りたい方

こちらの資料で詳しく解説していますので、ぜひダウンロードしてみてください。

空中階でも「見つけてもらう」ためのデザイン戦略

空中階に出店する飲食店にとって、「見つけてもらう工夫」はとても重要です。店の存在を知られなければ、どんなに料理やサービスが良くても来店にはつながりません。ここでは、視認性・印象・導線の3つの観点から、空中階ならではの外装・サイン計画のポイントを紹介します。

目に留まる場所に看板を設置

空中階店舗では、通行人の目線に店そのものが入らないため、「視認性を補うサイン」の配置計画が鍵となります。とくに有効なのは、以下のような立体的・動線上のサイン設置です。

・袖看板(ビルの側面に突き出すタイプ):通行人が遠くからでも店名を認識できる
・スタンド看板(歩道沿い):メニューや写真で「何の店か」を直感的に伝える
・階段前のフラッグ・バナー:上階への導線を自然に誘導する

通行人が立ち止まるポイント(信号待ち・交差点・コンビニ前など)を意識した設置は効果的です。また、サインは昼夜の見え方を分けて設計することも重要です。日中は視認性を重視し、夜間は照明や間接光で雰囲気を演出することで、ビル全体の中でも「印象に残る存在」になります

デザインは写真映えと一貫性を意識

外装デザインは、単なる装飾ではなく、店舗ブランディングと集客の起点になります。特に近年では、来店前にInstagramやGoogleマップで店舗を検索するユーザーが増えており、「写真映えする外観」=集客資産になっています。デザイン時には次のような点を意識しましょう。

・看板・入口・照明・メニュー看板など、全体に世界観の統一感を持たせる
・店名だけでなく、料理のジャンルや特徴が伝わるビジュアル要素を取り入れる
・夜間撮影やSNS投稿を想定したライティング設計を行う

外装で「どんな体験ができる店か」を視覚的に伝えることができれば、通行人だけでなく、SNS経由の目的来店客の獲得にもつながります。特に空中階では、「上がってまで行きたい店」と感じさせるビジュアル設計が成功の分かれ目になります。

案内サインで迷わせない導線づくり

空中階では、入口がわかりにくい、階段やエレベーターの場所が不明確、といった理由で離脱してしまうケースが少なくありません。そのため、入口までの導線設計を“お客様目線”で整備することが大切です。

・ビル入口に案内サインを設置し、階数と方向を明確に表示
・階段・エレベーターホール前に小型サインやフロア誘導パネルを設置
・夜間は足元照明や誘導灯で安心感を演出

こうした細やかな設計により、初めて訪れるお客様でも迷うことなく店にたどり着ける導線ができます。結果として、リピーター化率の向上にもつながります。 また、近年はデジタルサイネージやQRコード付き看板を設置し、SNSやメニューサイトに誘導するケースも増えています。リアルとデジタルを連動させることで、「見つけやすく・入りやすい店」の印象づけが可能になります。

空中階でも「通行人に気づかれる」外装戦略を

空中階出店において、サイン計画は単なる装飾ではなく売上を左右する戦略要素です。「どこに、どんな情報を、どんなデザインで伝えるか」を計画的に設計することで、視認性のハンデを克服できます。飲食店では、世界観 × 導線 × 情報のわかりやすさが集客の成否を分ける要素。ビルの中でも「ここに行きたい」と思わせる外装を作り込むことで、空中階でも高い集客効果を発揮できます。

オンライン上での発見を促す(Google・SNS活用)

空中に店舗を構える飲食店で集客を安定させるためには、「通りすがり」よりも「検索やSNSで見つけてもらう」導線設計が欠かせません。特に、Google検索やInstagramなどのプラットフォームで、お店の存在を見つけてもらう工夫は、立地を補うだけでなく、ブランド力を高める効果もあります

MEO(Googleマップ最適化)対策で「見つかる店」にする

空中階店舗は地上から見えにくいため、Googleマップ検索での表示最適化(MEO対策)が欠かせません。Googleビジネスプロフィールに、正確な住所と階数(例:ビル3階など)を明記し、店内外の写真を豊富に掲載しましょう。「〇〇駅 居酒屋」「〇〇カフェ 夜景」といった地域検索で上位に表示されれば、「目的来店」を増やすことができます。また、投稿機能を活用して季節限定メニューやキャンペーンを更新することで、検索結果での露出が維持され、来店動機のきっかけづくりにもなります。

SNSは「空中階の強み」を打ち出す

SNSは「店を見せる場所」ではなく、「体験を伝える場所」です。空中階飲食店の場合、視覚的な魅力=集客力につながります。
・店内の雰囲気や照明
・夜景、眺望、完全個室
・シェフの調理シーンやドリンクの提供演出
こうした「空間を感じる投稿」は、「行ってみたい」と思わせるきっかけを生みます。また、ユーザーが撮影した写真をリポストするなど、来店客を巻き込んだ発信は信頼感とリアリティを高めます。ハッシュタグも重要です。「#〇〇駅グルメ」「#隠れ家レストラン」「#デートディナー」など、利用シーンを意識したタグ設計を行うことで、「探している人」に自然に届く導線が生まれます。

口コミとレビューは見えない看板

空中階立地では、口コミが「第二の看板」の役割を果たします。Googleマップや食べログのレビューは、初めて訪れるお客様にとって安心材料です。実際に来店したお客様の感想からは、「アクセスのしやすさ」「店内の雰囲気」「料理の満足度」といったリアルな情報が伝わり、
見えない場所にあるお店でも信頼が生まれます。良い口コミを増やすためには、来店後にさりげなくレビューを促すQRコードを設置したり、スタッフが自然に声がけを行うなど、お客様とのコミュニケーション設計も重要です。

オンライン上で「選ばれる理由」を積み上げる

空中階飲食店の強みは、**「知っている人だけが行ける特別感」にあります。オンライン上での露出を整えることは、単なる宣伝ではなく、「隠れ家の存在を知ってもらうための仕掛け」と捉えましょう。Googleで見つかる、SNSで憧れられる、口コミで信頼される。この3つの連動ができたとき、空中階でも路面店以上の集客を実現できます。

開業後を見据えたリピート導線設計

空中階店舗は、偶然の通りすがりよりも目的を持った来店客が多い傾向にあります。だからこそ、開業後の課題は「初回集客」よりも「再来店をどう増やすか」にあります。リピートを促す仕組みを設計することで、広告費に頼らない安定的な売上基盤を築くことができます。

初来店から再来店へつなげる仕組み

再来店の第一歩は、「来店したお客様とつながり続けること」です。来店時にInstagramフォローやLINE公式アカウント登録を促すことで、来店後もお客様との接点を維持できます。登録を促す際は、単に「フォローしてください」ではなく、次のような「来店メリット」を明示するのがポイントです。
・フォロー特典:ドリンク1杯無料・限定クーポン
・LINE登録特典:季節限定メニューの先行案内・予約優先案内
・ストーリーズ投稿特典:デザートサービス など
こうした「お得感」と「特別感」を演出することで、自然にフォロワーが増え、再来店を後押しします。特に空中階店舗では、SNS検索や口コミ経由で見つける人が多いため、SNS導線=デジタル上のリピート動線とも言えます。

店内体験で「もう一度行きたい理由」をつくる

リピートを促すのは、情報発信だけではありません。お客様が店内で感じた体験そのものが「次も行きたい」と思う最大の理由になります。
たとえば、次のような工夫が効果的です。
・会話の中で記念日や好みを把握し、次回提案に活かす
・季節ごとにテーマを変えた限定メニューを用意する
・お気に入り席やスタッフ対応の「指名制度」を設ける
こうした小さな配慮は、空中階特有の「隠れ家」「特別感」とも親和性が高く、顧客のロイヤルティを高めます。一度来店したお客様が「常連化」することで、口コミ・紹介による新規来店も増え、結果的に安定した集客循環が生まれます。

近隣・地域との連携で再訪動機を広げる

空中階店舗は、通り沿いの視認性こそ低いものの、周辺施設や近隣店舗との連携で再来店のきっかけを増やすことが可能です。
同ビル内・近隣店舗とのコラボイベント(ハシゴ割・スタンプ企画)
テイクアウトやデリバリーを通じた“日常接点”の創出
地域イベントや季節フェアに合わせた限定メニュー企画
こうした活動を通して、単なる「一店舗」ではなく「街に根ざしたブランド」として認知されることで、リピート率を底上げできます。特にポップアップ出店や外部イベント参加は、「いつもの場所とは違う空間で出会える特別感」を提供できるため、空中階の固定立地に縛られないリピート導線として有効です。

空中階出店を成功させるパートナー選び

空中階での開業は、物件探し・設計・広告・集客など多くの要素が複雑に絡みます。
信頼できるパートナーを見つけることが、スムーズな開業への近道です。

選定ポイント

・飲食店専門の物件情報を持っているか
・内装・厨房設備・広告設計まで一貫して支援できるか
・出店後のフォロー(集客・リニューアル相談)があるか
・出店を検討中の方は、空中階実績が豊富なサポート会社へ相談してみるのもおすすめです。
空中階は「目的来店」が前提だからこそ、一度来たお客様が再訪しやすい導線を仕込むことが重要です。

空中階は決して不利な立地ではありません。「視認性の弱さ」を「世界観や体験価値」で補うことができれば、路面に劣らない集客と収益を実現できます。コストを抑えながら理想の立地で開業したい方にとって、空中階は可能性の大きい選択肢です。

開業を「成功の軌道」に乗せるための仕組みを活用しよう

そんな課題を抱える飲食店経営者を支援するのが、「ショップサポート」です。秘匿性の高い空中階を含む優良物件の紹介から、契約、内装工事、厨房機器の導入まで、専門スタッフがワンストップでサポート。初期費用を抑えながら、安心して店舗開業を進めることができます。「空中階で出店したいけれど、物件探しや工事の進め方に不安がある」「できるだけ初期投資を抑えて飲食店を開業したい」そんな方は、一度ショップサポートの仕組みをご覧ください。

ショップサポートのバナー