フランチャイズとは?コストを抑えて多店舗展開可能な飲食店フランチャイズの仕組み

公開日:
更新日:

フランチャイズの世界に足を踏み入れる際、その魅力や仕組みについて十分に理解していますか?飲食店を独立して経営するにあたり、開業や出店といった選択肢の中に、フランチャイズがあることを知っていますか? フランチャイズという言葉自体は知っていても、その仕組みやどのような人がフランチャイズチェーンに参加すべきかといった点について、知識が不足している方も多いのではないでしょうか。

今回は、フランチャイズがもたらすメリット・デメリットを考察しながら、実際に開業時のコストやリスクを効果的に抑える仕組みとしての「フランチャイズ」に焦点を当てて解説します。また、フランチャイズチェーンに参加し、現在も店舗を運営しているオーナー様の視点からもお話を伺い、課題解決へのアプローチを共有します。

飲食店の出店をお考えの方へ

できるだけ費用を抑えて出店したい方はぜひ参考にしてみてください。

フランチャイズとは?

フランチャイズは、英語で表記すると「franchise」となるため、略して「FC(エフシー)」と表現されることもあります。では、フランチャイズとはそもそもどんなものなのでしょうか。まずは、フランチャイズの意味や仕組みについてご説明します。

フランチャイズの意味

フランチャイズとは、フランチャイザーと呼ばれる本部と、フランチャイジーと呼ばれる加盟店が契約を結び成立します。フランチャイズ加盟店は、個人の場合もありますし、法人の場合もあります。

フランチャイズ加盟店が加盟金と呼ばれるロイヤリティをフランチャイズ本部に支払うことで、加盟店はサービスや商品を扱う権利、お店の商標や看板を使用する権利が得られる仕組みです。すでに世の中に存在している商品やサービス、お店であるため、商品開発や市場調査などに割く費用や労力を抑えることができます。

フランチャイズビジネスも最近では、全国各地に同一看板で出店をするチェーン形式が一般的になっています。そのため、それらを総称して「フランチャイズチェーン」と呼んだりもします。

フランチャイズチェーンの仕組み

フランチャイズチェーンに加盟し、商標や看板の使用が認められたからといって、その名前を掲げて加盟店が好きなように店舗を運営して良いというわけではありません。1つの組織に加盟するわけですから、本部の経営理念に反するようなことはできないのです。

一見、自由度が低く窮屈に思われるかもしれませんが、その代わり加盟店がその看板にふさわしい経営ができるよう、フランチャイズ本部が開業から運営までしっかりとサポートをしてくれます。ビジネスをしていく上で必要な知識やノウハウを、経験豊富なプロに直接学ぶことができるため、専門知識がなくても開業することが可能です。

フランチャイズの仕組み「フランチャイザーとフランチャイジーの関係」
フランチャイズの仕組み「フランチャイザーとフランチャイジーの関係」

フランチャイズのメリット・デメリット。フランチャイズに向いている人とは?

日本フランチャイズチェーン協会の統計調査によると、フランチャイズチェーン店全体の売上高は、2017年2兆5,559億円、2018年2兆6,211億円、2019年2兆6,648億円と増加傾向にあります。
では、次にフランチャイズに加盟するメリット・デメリットについてみていきましょう。

フランチャイズのメリット

完成された経営ノウハウ

経営ノウハウは、蓄積された実経験を元に作成されています。ブラッシュアップされた内容がまとめられており、未経験者の開業ハードルを下げてくれます。 

強いブランド力・プロモーション力・商品開発力

元々の認知度が高く、商品開発や新製品が出た際のプロモーションやイベント時の宣伝なども本部主導で行ってくれるため、手間や費用面を考えても効率が良いものになっています。

手厚い研修制度

研修センターや店舗での実践研修をはじめ、組織として取り組んでいるからこその手厚い制度があり、専門知識などもその道のプロから学ぶことができます。

開業ハードルが低い

取引先の開拓、市場調査、最適な内装設備の導入など、フランチャイズに加盟することで本部が構築してきた仕組みや情報を活用することができ、本来かかる時間と労力、費用を削減可能です。

スピード感のある多店舗展開が可能

フランチャイズに加盟することで、上記に挙げた理由などから加盟店は店舗経営に専念することができ、時間・費用・労力を店舗展開に向けることができます。

フランチャイズのデメリット

自由度の制限

フランチャイズに加盟するということは、本部が掲げている方針やルールには従わなくてはいけないということです。自分のお店だけ仕入先や看板デザインを変えるなど、オリジナリティを出すことは難しいでしょう。また、「最低でも○年間は店舗運営をしなくてはならない」などの制約がある場合もあります。 

加盟金・ロイヤリティの支払い

ほとんどの場合フランチャイズに加盟するには、加盟金が必要になります。その他、契約条件にもよりますが、店舗の売上の良し悪しに関わらず毎月ロイヤリティを支払う義務が生じたり、契約満了前に閉店をする場合、違約金がかかることもあります。

加盟ブランドの影響を受ける

自身のお店でなくても、加盟ブランドのお店がイメージダウンになるような事件を起こしてしまうと、その影響を受けてしまうことがあります。世間の認知度が高いブランドであればあるほど、ブランド力の持つメリットも大きい分、問題が生じた際のデメリットも大きくなってしまいます。

フランチャイズチェーンに加盟するなら?

カフェ店員の女性がお弁当箱を持っている写真

フランチャイズのメリット・デメリットについてみてきましたが、実際、どういった人がフランチャイズに向いているのでしょうか?

フランチャイズに向いている人

具体的には下記のような考え方を持っている人は、フランチャイズに加盟するほうが向いていると言えるでしょう。

  • 開業資金を抑えたい
  • 短期間で多店舗展開を行いたい
  • 独立したいが十分な経営ノウハウや業者とのつながりを持ってない
  • 店舗運営のノウハウについて学びたい

特に、短期間での多店舗展開・事業拡大を視野に入れている方に、フランチャイズという仕組みはおすすめです。フランチャイズであれば開業資金を抑えることもできますし、運営実績がありネームバリューのある業態への取り組みのため、銀行などの融資も受けやすくなります。

マニュアルや設備などもすでに完成されているものがあるので、その分労力や資金を抑えられ、経営者は店舗の運営に専念することができます。売上拡大に集中できる環境、そして次のステップに踏み出しやすい環境がフランチャイズには整えられているのです。

フランチャイズの中には、本部が運営している直営店を引き継ぐ形で運営できる仕組みがあるところも多いため、開業までの手順を短縮することが可能です。フランチャイズという仕組みを賢く利用することで、有限である資金や時間、労力を効率的に回転させ、店舗展開・事業拡大を加速させることができます。

初期費用を抑えて飲食店を出店したい方へ

飲食店出店をお考えの方はぜひダウンロードしてみてください。

コスト面で比較してみよう、フランチャイズ開業と独立開業の違い

OPENと英語で書かれた写真

フランチャイズなら開業資金を抑えられると言われても、ピンとこない方もいるかと思います。では、飲食店を独立開業する場合、どのような開業資金が必要になってくるのか、簡単ではありますがコストとなる部分にフォーカスしてみていきましょう。

独立開業をするうえで必要な開業資金

物件取得費用

飲食店を開業する場合、まずは物件を取得する必要があります。取得時にかかる、仲介手数料や敷金、礼金、保証金のほか、毎月家賃を支払う必要が出てきます。取得する物件の条件により金額は異なりますが、保証金の相場は家賃の6~10ヵ月相当分となります。そのため、それなりの費用がかかることを考慮し、予算をしっかりと見積もることが重要です。

設備費用

物件を無事取得できたとしても、それで終わりではありません。お店の中身を作る必要があります。居抜き物件を利用する場合は費用を抑えることが可能ですが、スケルトン物件を利用する際は床・壁・天井・照明・水回りなどの内装設備、冷蔵庫やフライヤーなど業態に合わせた厨房設備や調理器具などを一通り揃えなくてはいけません。内装設備を選ぶ際には、どの業者から購入するか、新品・中古・リースの選択、搬入や設置の可否などを比較検討する必要があります。

運転資金

もちろん、開業前に資金が底をつくことは避けるべきであり、開業後も数ヵ月分の運転資金が必要です。なぜならば、お店を運営するには水道光熱費や、食材などの原材料費、従業員に支払う人件費が必要になってくるからです。一般的にこれらにかかる費用の最低半年分を運転資金として用意しておいた方が良いと言われています。そのほか、お店のOPENを告知するのであれば、広告宣伝費なども用意する必要があります。


独立開業を考えるとなると、上記のような費用が開業資金として必要になってきます。フランチャイズであれば全くかからないというわけではありませんが、開業までのフローが整備されているため、上記のコストや準備期間を抑えることができるのです。

フランチャイズ契約を考えるなら『ほっかほっか亭』

ほっかほっか亭の外観

フランチャイズといっても、今やさまざまな業種が存在します。ファストフード店や居酒屋、コンビニ、学習塾、スポーツジム、クリーニング店、美容・マッサージ店など、様々な業界でフランチャイズ化が進んでいます。その中でも、コロナ禍で需要が増えたお弁当やテイクアウト、宅配サービスに対応している「中食」という業態がおすすめです。

中食とは?中食の需要が高まる理由

中食(なかしょく・なかじき)という言葉、ここ数年でよく耳にするようになりましたが、どういったものを指すのでしょうか?

「中食」
レストラン等へ出かけて食事をする「外食」と、家庭内で手作り料理を食べる「内食」の中間にあって、市販の弁当やそう菜、家庭外で調理・加工された食品を家庭や職場・学校・屋外等へ持って帰り、そのまま(調理加熱することなく)食事をすること。また、その食品(日持ちをしない食品)の総称。

参照:農林水産省 / 農林水産関係用語集

のり弁当

新型コロナウイルスの流行にあたり、テイクアウトやデリバリーなどのサービスを始めた飲食店は多いかと思います。飲食店経営のサポートを行う店舗流通ネットが運営するメディア「店通-TENTSU-」が実施したアンケート調査でも、コロナ禍に新たにテイクアウトを始めた店舗は46%、デリバリーを始めた店舗は38%という結果が出ています。
 
また、株式会社ヴァリューズが行った「コロナ拡大後に変化した食への意識」についての調査結果では、「たまには外食や惣菜、デリバリーなどに頼りたいと思うようになった」と回答した人が、61.5%にものぼっています。お家時間の過ごし方として手作り料理の習慣化が進む一方で、たまには手作りを休んで、外食や中食に頼りたいという欲求も高まっていることが分かります。
 
新しい生活様式の浸透に伴い、在宅ワークの広がりや外食機会の減少、お家時間の増加など、あらゆる要素が加わり、テイクアウト・デリバリー需要は今後も増加傾向にあると考えられます。飲食業界で開業を考えるのであれば、テイクアウトとデリバリー、この2つに対応できることが成功の鍵とも言えます。

中食で「街の台所」を目指す『ほっかほっか亭』とは

ほっかほっか亭は、「わたしの街の台所」を目指し、作りたてにこだわったお弁当をまごころと共に全国の皆さまに提供している、株式会社ハークスレイが運営するお弁当店です。

わたしたちの信念「ほっかほっか亭の3H」

ほっかほっか亭の信念3H(Hot、Heart、Honesty)を胸に、中食ビジネスでいち早くフランチャイズシステムを導入し、全国規模の店舗展開を進めてきました。ライフスタイルの変化を敏感に察知しながら、「安心・安全・健康」を基本としたフランチャイズビジネスの展開、さらなる価値の創造をしています。

フランチャイズ加盟がおすすめな理由

ほっかほっか亭の店舗と調理している写真

先程も述べましたが、ほっかほっか亭は中食業界でいち早くフランチャイズシステムを導入し、全国展開を進めてきました。そのため、フランチャイズに関するノウハウが蓄積されています。これまでの経験を生かし、加盟店をバックアップする強固な体制を構築しているのです。

経験を生かしたフランチャイズシステムの強みと魅力

ほっかほっか亭のフランチャイズシステムは、役割分担を明確にし、分かりやすい仕組みづくりになっています。物流やデータの管理、店舗指導や商品開発、販売促進プロモーションなどの加盟店オーナーが単独で行うには、手間や費用がかかってしまう困難な業務をすべて本部が引き受けることで、店舗運営に専念できる体制を整えているのです。

  • 安心・安全で時代のニーズに対応する新しい商品開発
  • 効率良く効果的なプロモーションの企画・立案・展開
  • 地域専任スーパーバイザーの定期的で親身な巡回指導
  • 目的や状況、スタイルに応じたフランチャイズ加盟制度

テイクアウトやデリバリーに対応できるお弁当という中食業態であり、開業コストを極力抑えて出店できる、ほっかほっか亭のフランチャイズシステムは、多店舗展開にも向いています。ほっかほっか亭のフランチャイズシステムに関して詳しく知りたい方は、下記からチェックしてみてください。

低コスト・低リスクでの飲食店展開を実現するために

フランチャイズは、飲食店経営において多店舗展開を実現する便利な仕組みです。その仕組みを上手く利用することで、低コストで複数の店舗を展開することが可能です。多店舗展開を目指す経営者にとって、フランチャイズは魅力的な選択肢の一つと言えます。

一方で、店舗流通ネットでは低コストかつ低リスクな飲食店経営サポートも行っています。優良な物件から内装設備まで用意し、飲食店の経営・運営のみをお任せするシステムです。初期費用をできる限り抑えてスピーディーに飲食店を出店したい方は、「ショップサポートシステムもご検討ください。

ショップサポートのバナー