【飲食店向け】事業計画書の書き方と必要な理由とは? 飲食店開業を成功に導くためのポイント

公開日:
更新日:

これから飲食店を開業しようとする人にとって、事業計画書の作成は避けては通れないステップです。事業計画書とは、事業の方向性をまとめた書類のことで、融資や出資を受ける際に必要となります。

しかし、頭の中に描いていたものを客観的にまとめるのは簡単なことではなく、事業計画書の書き方に悩んでいる人も多いでしょう。 

そこで本記事では、飲食店を開業する人に向けて、事業計画書の書き方や、分かりやすくまとめるためのポイントを解説します。 

飲食店出店をお考えの方へ

初期費用を圧倒的に抑えられる「ショップサポート」をご活用ください。詳細はこちらからどうぞ。

事業計画書とは 

事業計画書とは、会社の創業経緯や、展開するビジネスの内容、収支の見込みなどを記入する計画書のことです。 

事業計画書に事業の詳細を盛り込むと、創業後のビジョンが明確になります。他者へ事業の将来性や実現性をアピールする際や、事業資金の融資や出資を受ける際には、事業計画書は欠かせない書類です。 

決まった書式はありませんが、日本政策金融公庫が「創業計画書」として書式や記入例を公開しているので参考にするといいでしょう。創業計画書は飲食店の開業時に作成する事業計画書として幅広く利用されています。 

参考: 各種書式ダウンロード|国民生活事業|日本政策金融公庫 

飲食店の開業に事業計画書が必要な理由とは 

事業計画書が必要な理由を3つに絞って解説します。

事業のビジョンや目標を明確にするため 

1点目の理由は、事業を起こす動機や事業でしたいこと、達成したいことを明確にできるからです。 

事業計画書に書き起こすことで、計画の欠点や検討不足が明確になり、自身の事業を見つめ直せます。事業計画書を書く作業を通して、より現実的な事業計画が立てられるでしょう。 

事業の計画は達成可能かどうかの視点が重要です。達成不可能な目標を設定していないかを振り返る必要があります。 

開業の流れについて詳しくは、以下の記事で紹介しています。 

事業に必要な資金や事前情報を把握するため 

2点目の理由は、ビジョンや目標を達成し事業を成功させるために必要な資金や事前情報を具体的に把握できるからです。事業計画書に記入する具体的な項目には、提供するサービス内容や価格設定、仕入れ計画、売上や収益の見込みなどがあります。詳細を確認しながら記入することで、合理的な資金計画が立てられるでしょう。 

開業資金の融資を受けるため 

3点目の理由は、融資を受けるために必要だからです。金融機関から融資を受けるためには、事業の実現性や競争優位性が高いこと、返済能力に問題のないことを金融機関に示す必要があります。事業計画書はそれを説明するための大切な資料なのです。 

飲食店の融資に関しては、以下の記事で解説しています。 

物件探しにお悩みの方へ

開業時にできるだけ初期費用を抑えるためのポイントを5つご用意しましたので、ぜひこちらからチェックしてみてください。

飲食店の事業計画書の書き方 

事業計画書には決まった書式はありませんが、ここでは日本政策金融公庫の「創業計画書」をもとに、事業計画書の書き方について解説します。 

1.創業の動機

創業に至った理由やきっかけを記入します。自身のキャリアや経験と結び付けた動機や、誠実さや熱意が伝わる内容を記入すると、事業の実現可能性をアピールできるでしょう。 

2.経営者の経歴

職務経歴を分かりやすく記入します。特に飲食店での職務経歴は、事業を成功させるために十分な経験や能力があるかを示すポイントになります。実際に携わった業務や店舗での役職、実績などをできるだけ詳細に記入するといいでしょう。 

3.取扱商品・サービス

店舗で展開予定の商品・サービスについて記入します。イベント開催が可能な空間を提供するなど、飲食に直接関係しないサービスについても記入します。顧客層も明確にしておく必要があります。 

4.取引先・取引関係者

顧客や仕入れ先、仕入れ先への支払いサイクルなどを記入します。飲食店の顧客は「一般個人」といった言葉にとどめず、「周辺オフィスビルの会社員」「○○駅の利用客」などと具体的に記入できるといいでしょう。また、仕入れ先と支払いサイクルを明記できることは、しっかりとした資金計画のもと、安定した品質と価格で食材を確保できていることを示せます。 

5.従業員

雇用する予定の従業員数を記入します。その後の事業展開によって上下しても構いません。 

6.借り入れの状況

借入の状況を借入先、額面ともに記入します。融資の際には、法人代表者の信用情報等も必要となります。事業には直接関係のない、車や家のローンなども記入します。 

7.必要な資金と調達方法

物件取得費や内装工事費などの設備投資や、仕入れや販促などの必要な運転資金を必要な資金として記入します。また、自己資本や借り入れなど資金の調達方法についても記入しましょう。必要な資金を十分に賄える資金計画が立てられているか、過度に借り入れに依存していないかを確認しながら現実的な計画を立ててください。 

8.事業の見通し

月平均の売上高を、立ち上げ当初と1年後に関して記入します。仕入れ高や人件費なども概算しましょう。どちらも経営日数や時間も含めて概算します。一度計算すると、ひと月にかかる経費や1年間の経費が大まかに把握できます。また、運転資金が現実的かどうかの目安にもなります。 

9.自由記述欄

自由記述欄にはアピールしたいポイントや事業を行ううえで希望するアドバイスを書きましょう。何も書かない人が多い欄ですが、書いたほうが強みや熱意を金融機関へアピールできます。 

飲食店の事業計画書を作成する際のポイント 

会議している最中の二人の男性の手元

飲食店の事業計画書を作成する際のポイントを紹介します。記入例や書式があっても、何を重視して書けばよいのかわからない人もいるでしょう。次の3つのポイントを踏まえて事業計画書に記入すれば、おのずと伝わりやすい書類を作成できます。 

要点を押さえたわかりやすい内容か 

事業計画書は、自身の事業を他者に説明する資料です。事業の将来性がきちんと伝わる内容であることが望ましいでしょう。 

書きたい内容を羅列するのではなく、伝えたいポイントを箇条書きにしてから書き出すと分かりやすい内容になります。 

自身の事業が明確になっているか 

事業の方向性、収益の見込みが具体的にイメージできているかが大切です。具体性がないと、事業を進める準備が不十分で実現の可能性が低いと判断されます。 

提供するサービスや人件費は、創業前でも具体的に事業計画書に練り込めるでしょう。 

数値に客観性と整合性があるか 

根拠のない数値では説得力がありません。客観的なデータに基づいた数値を用いることが大切です。競合店や同じエリアの飲食店のデータを参考に、現実的な数値を記入しましょう。 

融資審査においては、収支や必要経費の具体性が低いと廃業のリスクがあると判断されかねません。 

飲食店は集客が読みにくいため、急に売り上げが落ちた場合も想定し、余裕のある計画を立てましょう。 

飲食店の事業計画書は客観的な視点と具体性が大切 

飲食店の事業計画書は、事業の核となる重要な書類です。融資を受ける際には、金融機関の判断材料となるため、客観的な視点で作成する必要があります。経営者自身が事業内容を見つめ直し、将来の目標や方向性を明確にするために作成するという目的もあります。根拠のある数値に基づいた具体的な事業計画書を作成することは、飲食店経営をスムーズに軌道に乗せるためには不可欠です。 

飲食店の開業準備を全て一人で行うとなると負担が大きく、大変な場面も多いでしょう。専門家に依頼すると安心できるサポートが得られるので、検討してみてはいかがでしょうか。 

店舗流通ネットは、飲食店の出店をさまざまな面からバックアップします。ぜひ一度お問い合わせください。