店舗トラブルのことならご相談承ります。施設部のハマコンダです。
今回は、ついつい後回しにしがちな“臭気の対策方法”について書いていきます。
臭気に対する最近の傾向とは?
一昔前まで主な臭気発生源であった、農業や工場に対する苦情件数は減少してきています。その一方で、近年では飲食店に対する苦情件数は増加しています。
この背景には、今まで気にされていなかった「食べ物を調理する時に出るニオイ」をクサイと感じるなど、人々のニオイに対する意識がより敏感になってきたことが考えられます。
飲食店を営む人からしてみれば、ニオイも集客に欠かせない武器の一つだと考えられている方もいます。
しかし、焼き鳥屋のニオイ、ピザ屋のニオイ、コーヒー屋のニオイなど、空腹時に通りすがる人にとっては匂い(ニオイ) ですが。毎日感じる近隣住民にとっては臭い(ニオイ)となってしまうのではないでしょうか。
料理臭だけではない!料理に関係するニオイ
臭気トラブルは、排気口からの調理時のニオイだけに留まりません。油分などの排水や食材ゴミから発生するニオイの苦情も多いです。この2点においては、誰もが嫌がるニオイのため、料理臭よりも大きなトラブルとなる可能性があります。臭気対策方法として、まずは簡単なことから3つの段階ごとに進めていきましょう。
具体的な対策方法とは
☆ステップ1☆ニオイの元を断つ☆
使用している器材、材料の変更、日々のこまめな清掃により、発生するニオイが大きく軽減されることがあります。
・排水臭...グリストラップ、排水溝、側溝などの清掃。
・ゴミ臭...ごみ容器の密閉化。保管期間を短くする。保管温度を低くする。ゴミ置き場の清掃。
☆ステップ2☆ニオイをできる限り薄める☆
高いところからニオイを含む空気を排出すると、ニオイは気にならなくなる程薄くなります。排出ダクトの向きや高さを工夫します。
・狭い空間に排気している場合、排気口を延ばし、高いところから排出する。
・排気口が油で汚れている場合、ニオイの元の汚れを清掃する。
☆ステップ3☆装置でニオイを取り除く☆
ステップ1、2でも改善されない場合は、多少費用がかかりますが、脱臭装置、油煙除去装置を設置します。
・ニオイ弱・油煙多...油煙除去装置
・ニオイ強・油煙少...脱臭装置
さいごに
ひとえに“ニオイ対策”といっても、人によっては“良いニオイ”、またある人によっては“悪いニオイ”と、人それぞれの感覚が影響してきます。“不快なニオイ”は、日々こまめな清掃を行うことで未然に防げることもあります。また、ニオイを薄める工夫をしたり、脱臭装置を設置することで解決することもできます。
誰しも、快適な環境でおいしい料理にありつきたいものです。おいしい料理を提供するための、最低限のおもてなし、今一度見直してみてはいかがでしょうか。
ハマコンダ
