友人や会社の同僚とお酒を飲むのは楽しいですが、ついつい飲みすぎてしまった翌日に、二日酔いで体がつらく感じることはありませんか?特に、翌日仕事の場合は、業務に支障をきたしてしまうかもしれません。
アルコールの吸収を穏やかにするためには、お酒を飲む前にどのような料理を食べておくのが効果的なのでしょうか?今回は、「二日酔い」の原因、そしてその予防と対策について、ご紹介します。
目次
二日酔いの原因とは?
「二日酔い」「宿酔」とは、自身のアルコール分解能力以上のお酒を摂取した翌日に起こる、胃痛、頭痛、吐き気や胸やけなどの不快な症状のことをいいます。
二日酔いには、大きく3つの原因が考えられます。
2) 胃腸の不調
3) 有害物質(アセトアルデヒド)が体内に残っている
二日酔いには特効薬はありませんが、二日酔いの症状を緩和できる、胃腸に優しく、食欲がなくても食べやすい食事があるので、ご紹介します。ぜひ、参考にしてください。
二日酔い解消に効く食事

脱水症状の改善

アルコールには利尿作用があり、飲酒後、体内の水分は、尿や汗となって体外に排出されやすくなります。体内の水分・血糖不足により二日酔いの頭痛、嘔吐などの症状が起こってしまいます。水でも良いのですが、水分、糖分、塩分をバランスよく補える、スポーツドリンク※や経口補水液を積極的に摂るようにしましょう。
※スポーツドリンクは、飲みすぎると糖分過剰になってしまうのでご注意ください。
胃腸の不調解消
大量のアルコールを摂取すると、胃酸が過剰に分泌されます。胃酸過多などの症状も二日酔いの症状を引き起こす原因です。そんな時は、しじみのみそ汁が効果的です。しじみのみそ汁には、水分や塩分補給の効果があり、含まれる「オルニチン」は、肝臓の働きをサポートしてくれます。また、温かいスープは、暖かくてお腹に優しく胃腸不調の解消もできるでしょう。
www.tenpo.bizトマトジュースには、健胃作用があります。トマトに含まれる「クエン酸」は、胃をすっきりさせ、二日酔いで弱った胃の食欲を増進し、疲労回復をする効果があります。さらに、トマトの「β-カロテン」には、胃の粘膜を保護する効果があるので、胃の病気が気になる方には、普段の常食でもおすすめです。
www.tenpo.biz肝臓機能の回復
ヨーグルトは、肝臓の働きを高める「アミノ酸」を含んでいるので、アセトアルデヒドの代謝を促進することも可能です。また、タンパク質などの栄養分補給のため、朝食としてもおすすめです。ヨーグルトに含まれている乳酸菌は腸内環境を整える効果も期待できます。www.tenpo.biz低血糖を解消
アルコールを分解する際には大量のビタミン・ミネラルが消費されるため、頭痛や筋肉痛などの症状が起こります。低血糖の症状を解消するには、果物やジュースなど果糖を積極的に摂るのがおすすめです。
二日酔いを防ぐには?
適量で飲むこと
二日酔いの最大の原因はもちろん「飲みすぎ」です。
厚生労働省による「節度ある適度な飲酒」の中で、「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。」とされています。
下記は主な酒類の換算の目安です。
お酒の種類 | ビール | 清酒 | ウイスキー・ ブランデー |
焼酎 | ワイン |
---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 5% | 15% | 43% | 35% | 12% |
純アルコール量 | 20g | 22g | 20g | 50g | 12g |
目安 | 中瓶 1本 (500ml) |
1合 (180ml) |
1杯 (ダブル60ml) |
0.6合 (108ml) |
2杯 (120ml) |
肝臓の分解能力を超えてしまうと体の負担にもなるので、「適量」を守ってゆっくり飲むのが一番です。
空腹で飲まないこと
お酒を飲む前に食事を摂取することで、アルコールによる体への負担も減らせます。
空腹状態でお酒を飲むと、アルコールが胃の粘膜を刺激し、胃が荒れてしまいます。また、胃が空っぽだと、アルコールがすぐに小腸に届いてしまい、急激にアルコールを吸収することになり、アルコール濃度を急上昇させてしまいます。その場合、早く酔いが回ってしまい、最悪、急性アルコール中毒になる可能性もあります。
水分補給が大事!
上述したとおり、飲酒後は利尿作用により脱水状態になりやすくなっています。飲酒の際は、必ず水分を補給しましょう。また、お水を飲むことで血中のアルコール濃度も薄めることができます。特に強いお酒は、チェイサーと一緒に飲むことよりアルコールの摂取量を抑えらるので、肝臓への負担も軽くなります。二日酔い予防に効く食事

食品の中には、アルコールの分解に役立つものがあります。飲酒前や飲んでいる最中に摂取すると、最低限の二日酔いや悪酔いを防ぐことができるので、ご紹介します。
胃腸でのアルコール吸収を抑えてくれる食材

納豆、なめこ、長芋、オクラなど、胃腸の粘膜を守る成分を含んでいるため、アルコールの吸収を抑えることができます。また、ナッツやゴマ、オリーブオイルを使った料理など、良質な脂肪分食品でできた食品は、消化吸収に時間がかかるため、アルコールの吸収もゆるやかになり、胃腸への負担も減らすことができます。www.tenpo.biz
肝臓を保護しておける食材

納豆や豆腐などの、タンパク質、ビタミンB1を含む食品がおすすめです。たんぱく質は、肝臓の働きをサポートし、アルコールの分解には必要な成分です。豆腐に含まれている「レシチン」という成分は肝機能を保護することができます。
枝豆など、豊富なビタミンCを含む野菜は、二日酔い・悪酔いの予防に効果があり、肝臓の負担を和らげますとくに枝豆に含まれる「コリン」には、脂肪代謝を高める成分があり、お酒による肝脂肪の形成を防ぐことができ、肝臓病の予防にも効果があります。
魚介類、特にタコ、イカなどには、「タウリン」は、を多く含めます。タウリンは肝臓の胆汁を生成する主成分であり、摂取することで肝機能を強めてコレステロール値を正常する働きをしてくれます。
「油ものは二日酔い・悪酔いの対策に効果がある」と、よく聞く話ですが、油の多いものは、胃腸の消化に負担をかけてしまいます。また、油質の摂りすぎは肥満に繋がるため、おすすめしません。揚げ物は食べ過ぎないようにしましょう。
最後

くぼたん
■こんな記事もあります!食から健康になってみませんか?