新型コロナウイルス感染症が国内・海外でも拡大しています。インフルエンザウイルスが流行する季節にもなりました。マスクを正しく着用することで、ウイルスが含まれた飛沫から感染を最小限に防ぐことができます。
しかし、マスクの上下、表裏、付け方は間違っていないでしょうか?せっかくマスクをしていても、正しく着用しないと効果がなくなってしまいます。今回はマスクの上下、裏表はどちらが正しいのかの見分け方、着脱方法を中心に、ウイルス感染症の対策を紹介します。


厚生労働省によると、現時点で新型コロナウイルスなどのウイルス感染症は「飛沫感染」と「接触感染」の2つの感染経路が考えらています。
厚生労働省「マスク着用の重要性(インフルエンザを移さないために)」より厚生労働省によると、マスクを着用していない状態で、咳やくしゃみの飛沫は約2m飛ぶといいます。
マスクを着用すると、自分がたとえ無症状の感染者であったとしても、他者へうつすリスクを下げることができます。また、無意識にウイルスがついた手で顔を触ることによる接触感染のリスクを低減できます。
市販はさまざまなタイプのマスクがあり、それぞれ着用方法も異なります。今回は「プリーツタイプ」のマスクの着用方法を紹介します。ネットで調べると、プリーツタイプのマスクは、ゴムひもの位置で裏表を確認する方法がありますが、実はメーカーによってゴムひもの位置は異なるので、正しい判断基準とは言えません。それでは、マスクの裏表の見分けるポイントを紹介します!
メーカーにより、裏表が異なるので、着用する際にはパッケージの使用方法を確認することをおすすめします。
パッケージの使用方法以外であれば、マスクのプリーツの方向によりマスクの裏表を確認できます。そして、プリーツ型のマスクはプリーツの形により大きく2種類に分類でき、裏表の見分け方も異なります。


立体型タイプのマスクは上下を引っ張る際に、真ん中の部分が一番高くなるほうが外側です。口元空間が広くなるので、会話や呼吸もしやすい仕様になっています。
ちなみに裏表を間違えて着用すると、内側に凹んでしまうので、マスクが口にあたって会話や呼吸がしづらくなります。

しかし、マスクの上下、表裏、付け方は間違っていないでしょうか?せっかくマスクをしていても、正しく着用しないと効果がなくなってしまいます。今回はマスクの上下、裏表はどちらが正しいのかの見分け方、着脱方法を中心に、ウイルス感染症の対策を紹介します。

ウイルスの感染経路とは?

■飛沫感染
感染者のウイルスを含んだ飛沫(咳、くしゃみなど)が空気中に飛散します。それを他の人が口や鼻から吸い込んでしまうと、ウイルスが体内に入り込んで感染します。
■接触感染
感染者がウイルスの付いた手で、周りのものを触ることでウイルスが付きます。未感染者がそれを触ることでウイルスが手についき、その手で自分の目、鼻、口などを触ることで感染します。よくある感染場所は、エレベーターのボタンや電車のつり革などです。
感染者のウイルスを含んだ飛沫(咳、くしゃみなど)が空気中に飛散します。それを他の人が口や鼻から吸い込んでしまうと、ウイルスが体内に入り込んで感染します。
■接触感染
感染者がウイルスの付いた手で、周りのものを触ることでウイルスが付きます。未感染者がそれを触ることでウイルスが手についき、その手で自分の目、鼻、口などを触ることで感染します。よくある感染場所は、エレベーターのボタンや電車のつり革などです。
なぜマスクを着用することが重要?

マスクを着用すると、自分がたとえ無症状の感染者であったとしても、他者へうつすリスクを下げることができます。また、無意識にウイルスがついた手で顔を触ることによる接触感染のリスクを低減できます。
もちろん、マスクの着用で100%ウイルスを防げるとは言えませんが、少なくとも感染者からの飛沫はブロックでき、感染のリスクを抑えることができます。
マスクの裏表の見分け方!
マスク着用により飛沫感染のリスクを抑えられますが、意外と着用の仕方を間違えている人が多いです。また、実はマスクには裏表があるのをご存じですか?間違えるとマスクの効果は大幅に減少してしまいます。市販はさまざまなタイプのマスクがあり、それぞれ着用方法も異なります。今回は「プリーツタイプ」のマスクの着用方法を紹介します。ネットで調べると、プリーツタイプのマスクは、ゴムひもの位置で裏表を確認する方法がありますが、実はメーカーによってゴムひもの位置は異なるので、正しい判断基準とは言えません。それでは、マスクの裏表の見分けるポイントを紹介します!
![]() | ![]() |
パッケージの使用方法以外であれば、マスクのプリーツの方向によりマスクの裏表を確認できます。そして、プリーツ型のマスクはプリーツの形により大きく2種類に分類でき、裏表の見分け方も異なります。
立体プリーツタイプ(ダブルΩプリーツ)


ちなみに裏表を間違えて着用すると、内側に凹んでしまうので、マスクが口にあたって会話や呼吸がしづらくなります。
プリーツが下向きのタイプ

プリーツが下向きのマスクは、ひだが下向きのほうが外側です。プリーツが下向きになることで、花粉やほこりなどがたまりにくくなります。
以上、マスクの構造の目的を覚えると、裏表も簡単に見分けることができます。
「プリーツタイプ」の正しい着用方法