目次
お茶を正しく飲んでいますか? ~緑茶の効果と効能~

日本茶について詳しくなくても、「健康や美容にいい」というイメージは誰しも持っていると思います。最近ではお茶のペットボトルが増え、種類も多く、手軽に飲むことができるようになりました。ですが、皆さん。急須のお茶を飲んでいますか?
急須でいれたお茶とペットボトルのお茶では、味と香りがまったく違います。それと同時に、含まれる栄養成分の量も全然違うのです。
■緑茶の代表的な成分と効果・効能
主な成分 | 味 | 効果・効能 |
---|---|---|
カテキン | 渋み成分 | 血中コレステロール・体脂肪率の低下 がん予防 血圧・血糖値上昇の抑制 抗酸化作用 抗菌・抗ウイルス作用 アレルギーの抑制 口臭・虫歯の予防 |
カフェイン | 苦み成分 | 覚醒作用 持久力の増加 二日酔いの防止 利尿作用 |
テアニン | うまみ成分 | 神経細胞の保護作用 リラックス作用 血圧の上昇抑制 |
? 健康食材まとめはこちら ?
お茶の沈殿物は栄養素! ~ペットボトルのお茶との違い~
急須でお茶をいれると、茶碗の底に粉のように細かい茶葉が沈殿します。その沈殿物にこそ、お茶の栄養成分が豊富に含まれているんです。ですがその沈殿物は日持ちしにくいもので、ペットボトルの緑茶飲料を作る際、沈殿物はすべて除去してしまいます。大事な栄養成分はほとんど含まれておらず、保存のための添加物が入っているのがペットボトルのお茶なんです。これからどんどん寒くなる今の時期にこそ、ぜひペットボトルでは味わえない、急須で飲むお茶の味や香り、効果を体感し日常にしてもらえればと思います。
緑茶の種類とおいしく飲むためのコツ!
ひと口に日本茶といってもその種類はさまざまです。ここでは代表的な茶葉の種類といれ方のコツをご紹介したいと思います。
普通煎茶
日本で作られるお茶のうち、全体の7割を占める代表格。うまみと渋みのバランスがよく、なじみが深いお茶です。お茶の葉を摘んで、20秒から30秒ほど蒸したものを揉 んでから乾燥させたものです。この蒸し時間の長さによって、「普通煎茶」と次に紹介する「深蒸し煎茶」に分けられます。■普通煎茶のいれ方のコツ
新茶やちょっと高級な煎茶は、70度くらいまで湯冷ましをしてからいれると、おいしく入ります。安めの煎茶なら、90度くらいの熱々のお湯でもOK。深蒸し煎茶
普通煎茶の約2倍長い時間をかけて茶葉を蒸したお茶で、味も色も普通煎茶より濃くでます。苦みが少なくまろやかで、とろりとした飲み口です。■深蒸し煎茶のいれ方のコツ
あまり長く浸出させてしまうと、苦み・渋みが強く出ることがあります。時間を置かずいれるのがおすすめです。かぶせ茶
畑にすだれや藁をかけて栽培されるお茶。覆いをかける期間が20日以上だと玉露、それ以下がかぶせ茶です。熱湯でいれても玉露風の味が味わえることから、“熱湯玉露”と言われることも。普通煎茶の仲間ですが、覆いをして育った分だけ玉露同様に青みが増し、甘みやうまみが強くなります。■かぶせ茶のいれ方のコツ
熱湯でも低温でもOKなので、味の変化をそれぞれ飲み比べるのもおすすめです。高級な茶葉なので渋みが少なく、茶葉をサラダにして食べても◎。玉露
煎茶の一種に分類される高級なお茶で、うまみと深いコク、「覆い香」とよばれる香りが特徴。20日以上覆いをするというほかに明確な栽培方法はないが、玉露の最大の産地である福岡県八女地域では「伝統本玉露」を- 枝を剪定せずに芽を伸ばす
- 一定距離の棚から稲藁で被覆する
- 一心二葉(新芽とその下の2枚の葉)をしごき摘みする
■玉露のいれ方のコツ
玉露の特徴的な甘みと香を活かすために、40℃程度の人肌程度まで冷ましたお湯(茶葉によっては60℃程度)で、じっくり3分ほど蒸らしてからいれます。また、最初に低温の湯で甘みを出し、後に高温の湯を用いて苦味を味わう「二煎出し」や、二煎目に中温の湯を使用して渋みを出す「三煎出し」といった作法で飲む方法もあります。
粉茶と粉末茶
お寿司屋さんの「あがり」で使用されるのは「粉茶」といって、煎茶を作るときに出る細かい茶葉を集めたもの。濃い味わいは細かい茶葉によるものなのです。殺菌力の強いカテキンが多く含まれており、生もののお寿司と組み合わせることは理にかなっているといえます。同じ「お寿司」でも、回転寿司の卓上にある粉にお湯を注いでいれるのは「粉末茶」といって、茶葉を粉末にしたものです。スーパーでも販売されていますが、使用する茶葉の違いや添加物の有無など、いろいろな種類があります。
急須でお茶をいれた場合、抽出できる緑茶成分は3割ほど。残りの7割は茶殻に残ってしまうのに対し、粉末茶の栄養価は、緑茶成分をまるごと摂取できます。湯呑みに入れてお湯や水に溶かすだけでなく、パンやスイーツなどに取り入れた料理のレシピもあります。
手軽に摂取できて、栄養価も高い粉末茶は高い健康効果が期待できることはご理解いただけたでしょうか。次は、同じ粉末のお茶でも別格、『抹茶』とはどんな違いがあるか紹介します。
抹茶とは ~緑茶との違いと健康効果・効能~