全く自覚なしで今回の記事もこれに気がつく前に決めていたのですが、またしても飲み物ネタになりました。

今回のテーマは『生姜(しょうが)湯』です。
しょうが湯というと、冬に風邪予防で飲むイメージが大きいと思いますが、冬だけでなく夏も大活躍間違いなしの飲み物なのです。
夏場に冷房の効いた建物内に長時間いると、寒さを感じることはありませんか?私は極度の冷え性で、夏でも冷房の効いた部屋ではすぐに手足が冷えてきます。
自宅など自由に冷房のオンオフや設定温度を変えられる場所ならよいのですが、会社など人がたくさん集まる場所でそれは難しいですよね。
そういった場所では洋服で調節するのはもちろんですが、食べ物や飲み物などで体の中を冷やさないように工夫してみるのも手です。
そんなときにオススメの飲み物がしょうが湯です。
目次
生姜の効果・効能

しょうがの効能は、抗炎症作用・鎮痛作用・血液サラサラ効果・血行促進作用・殺菌作用・健胃・整腸作用など、とにかく体に良さそうな効能ばかりです。
その中でも今回は、特に冷え性の改善に効果のある血行促進作用に注目してみたいと思います。
しょうがの成分として有名なものに、「ジンゲロール」と「ショウガオール」という成分があります。生のしょうがには「ジンゲロール」が多く含まれていて、しょうがを加熱して乾燥させると「ジンゲロール」が変化して「ショウガオール」という成分になります。
血管を拡張させ血行を促進し、体を全身から温めてくれるのがこの「ショウガオール」の働きです。他にも血管を健康に保つ機能があり、血液サラサラ効果や健胃・整腸作用なども「ショウガオール」の特徴です。
さらにしょうがの血行促進作用は、冷え性と切っても切れない関係にある肩こりなど、筋肉の血行不良が原因で起こる症状の改善にも効果が期待できます。
予防効果にはこんな食材も効果的!
? 予防食材まとめはこちら ? 冷え性・風邪予防に効く!しょうが湯の飲み方・作り方