
皆様、ご無沙汰しております。上打田内です。
さてさっそくですが、店通をご覧の皆さんはタバコを吸われますか?
最近、東京都や国が受動喫煙対策のため、飲食店などの原則禁煙を目指しているのはご存じでしょうか?
神奈川県では2010年頃すでに『神奈川県公共施設における受動喫煙防止条例』が施行されており、東京都や他の道府県でも受動喫煙対策が行われるのは時間の問題となっています。
今回は、すでに施行されている『受動喫煙防止条例の概要』や『実際に分煙・完全禁煙を導入されたオーナーさんの声』などを紹介していきます。
神奈川で施行されている受動喫煙防止条例とは
神奈川ですでに施行されている条例では、どのような取り決めがあるのでしょうか?
公共の施設ではこのようにしなければならないという細かな決まりがありますが、飲食店に関しては下記のように定められています。
客席100㎡以下かつ資本金5000万円以下の飲食店は努力義務。
客席100㎡を超える、または資本金5000万円を超える飲食店は分煙・禁煙を義務化。
飲食店は公共の施設とは違い、規模によって分煙・禁煙の規制内容が変わるといったものになっています。
分煙設備の設置費用と助成金について
分煙する場合には、分煙設備を設置する必要があります。
エアカーテンの導入は大体10万円から。個室タイプの喫煙室は、規模にもよりますが3坪の個室と分煙機の設置であれば、合わせて45万円から。
30坪の客席を半々に区分けする壁を作るとき場合は概算ベースで100万ほどとなっており、どの設備を導入するのにもそれなりの費用がかかってしまいます。
そのため、厚生労働省は「受動喫煙防止対策助成金制度」といった制度を設けており、分煙環境の整備を行う事業者を対象に、整備費用の一部を助成するという制度を用意しています。
制度の内容は、
飲食店の場合、工費・設備費・備品費などの費用の 3分の2(上限100万円)。
と定められています。
この制度を受ける際にはいくつかの申請を行わなければならないため、詳しくは下記URLより厚生労働省のサイトをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.htmlwww.mhlw.go.jp