• トップ
  • ビジネス
  • 「AI店舗開発」が導いた成功出店──寿司と日本酒の店『涛司』の “確かな根拠”で挑む出店計画

「AI店舗開発」が導いた成功出店──寿司と日本酒の店『涛司』の “確かな根拠”で挑む出店計画

公開日:

更新日:

私たちはこれまで、飲食店を中心に4,000件以上の出店を支援してきました。その中で多くのオーナーが直面していたのが、”出店場所の選定”。物件情報はあっても、売上を見込める立地かどうかの判断は難しく、経験や勘に頼らざるを得ない状況が続いていました。
こうした課題を解決するため、2023年に株式会社MILIZEと共同で開発したのが、飲食店特化型のAI売上予測システム「AI店舗開発」です。
これまでの出店支援で蓄積してきた膨大な物件データと売上データをもとに、AIが売上を予測し、確信をもって出店判断ができる支援の形を実現しました。

今回は、実際にこのシステムを活用して新規出店を成功させた、株式会社ハイル 代表取締役・清水 紘太郎様へのインタビューを通じて、「AI店舗開発」の活用法と成果を紐解きます。

出店の不安と課題──小規模飲食店が直面するリアル

―出店場所や物件を選定する際、どんなことに悩まれていましたか?

まだ3店舗目ということもあり、専任の店舗開発担当者もいない中、「どの立地・どの物件で、どれくらいの集客が見込めるのか」がわからないこと、これが最大の悩みでした。
私たちのような小規模の飲食店にとって、出店の失敗は経営そのものに大きな影響を与えます。うまくいかなかった場合、撤退にもコストがかかりますし、判断が遅れれば傷口が広がってしまうことも。最悪、既存店の経営にも影響を及ぼしかねません。
それでも、自分たちで出店判断をしなければならない。かといって専門の人材を雇うほどの体力もない。そうした板挟みの中で、「本当にこの立地で勝負していいのか?」という不安が常につきまとっていました。

―そうした中で、2店舗目以降の出店において特に意識していたことはありますか?

1店舗目は自分自身が現場に立ち、日々の運営を把握しながら進めることができますが、2店舗目以降になるとスタッフに任せる部分も増えてきます。かといって、「自分がやっていたら違ったかもしれない」といった言い訳も通用しません。
だからこそ、2店舗目以降は物件選びの重要度がさらに増してきます。自分が現場にいなくても成果が出せるかどうか、それを見極めるためにも、感覚や勢いだけでなく、根拠のある判断が必要だと強く感じています。

「AI店舗開発」で得られた安心と確信

 ―「AI店舗開発」を知ったきっかけと、利用を決めたポイントを教えてください。

勝てる立地を見つけるために、さまざまなワードでGoogle検索をしていたところ、「AI店舗開発」にたどり着きました。もともと営業担当者の経験や主観に頼ることに不安があったため、「AI店舗開発」は一人の判断ではなく、複数店舗のデータを基にした客観的な予測ができるという点に魅力を感じました。データに基づいた分析であれば、より確実性の高い判断ができると考え、導入を決めました。

―では実際に「AI店舗開発」を使ってみていかがでしたか?

まずは精度を確かめるために、無料キャンペーンを利用し、横浜駅にある既存店のデータを算出してみました。すると、実際の数値との乖離がほとんどなく、その結果によって信頼できると感じました。

特に便利だと思ったのは、細かい設定ができる点です。これまでは「立地」の良し悪しだけで判断しがちでしたが、「AI店舗開発」では営業時間や席数、業態といった要素まで設定できるため、より精度の高い売上予測を出すことができました。そのおかげで、事業計画をより具体的に立てることができ、銀行への提出資料も説得力のある内容に仕上げることができました。

―たしかに開発担当者がいないと、どうしても判断材料は限定されてしまいますよね。

そうなんです。加えて、出店を検討している段階ではどうしても「ここで出したい」といった気持ちが先行してしまって、無意識のうちに都合の良い情報ばかりを集めてしまい、主観が判断の中心になってしまう傾向がありました。さらに、不動産会社の担当者から「他にも入居を希望されている方がいて…」と言われると、焦って決めてしまいそうになるんですよね。
 そんなとき、「AI店舗開発」のようなツールがあると、感情に引っ張られすぎず、一度立ち止まって客観的に見直すことができます。冷静に判断するための材料があるというのは、出店を決断するうえで大きな支えになりました。

―最終的に出店場所はどのように決定したのでしょうか。

今回出店を決めた大船以外にも複数の出店候補地があったので、それぞれのデータを算出し、賃料のバランスや投資回収期間など、さまざまな要素を慎重に比較しました。その中で、大船は立地やコストの面で最も理想的な条件が揃っていたため、納得感を持って決定することができました。

―「AI店舗開発」の結果から、大きく外れていた項目はありましたか?

特に大きく外れていた点はありませんでした。オープンからしばらく経った今も、売上予測の数値を下回ったことはなく、むしろ2月は予測の約2倍の売上を記録しました。もちろん予測は絶対ではありませんが、「このくらいの売上は上がって然るべきだ」という一つの指標になりますので、その数値を下回らないように日々の運営に取り組む意識が生まれ、経営の軸となっています。

ブランド拡大の鍵は“つながり”と“分析力”

―では、「AI店舗開発」にさらにプラスされたら良いと思う機能はありますか?

「好調時」「不調時」それぞれのシミュレーション結果が見られるようになると、より活用の幅が広がると感じています。たとえば、銀行に融資の相談をする際には複数のケースを想定した事業計画が求められますが、現状では「なぜこの数値になるのか?」と根拠を訊かれたときに、自分の経験に基づいて説明するしかありません。そこに客観的なデータがあれば、銀行にも納得してもらいやすいですし、自分自身の経営判断にもさらに自信が持てます。

また、万が一売上が予測を下回った場合のリスクヘッジを事前に検討できる点でも有効だと思います。「このくらいの売上でもなんとか回る」といった最低ラインを可視化できれば、無理のない計画を立てやすくなりますし、出店に対する不安も減らせるのではないでしょうか。

―今後、同じように出店を検討されている方にも、「AI店舗開発」はおすすめできると感じますか?

はい、コストパフォーマンスを考えると、使わない手はないと思います。セカンドオピニオン的な使い方をしても十分見合う金額ですし、「感覚」に頼るのではなく、「根拠ある判断」をしたいすべての飲食店オーナーにとって、「AI店舗開発」は強力な武器となるはずです。

―ありがとうございます。では最後に、今後の展開について教えていただけますでしょうか。

私は東京農業大学の出身で、実は全国の酒蔵の7〜8割が農大のOBが関わっているとも言われています。「涛司」では、その繋がりを活かして、お寿司と日本酒のペアリングをコンセプトに、日本酒好きの方にも驚いていただけるようなラインナップをご用意しています。さらに、農大出身のOBには水産業や畜産業に携わっている方々も多いため、今後はそういった生産者との繋がりをさらに活かして、「涛司」という業態をより洗練させていきたいと考えています。

現在は「涛司」の2店舗目となる物件を探しており、直営店としての出店を予定しています。まずはその店舗で成功を収め、将来的にはフランチャイズ本部として展開していくことが、私の夢です。

―今後の展開に少しでもお力添えできるよう、私たちも努めてまいります。本日は貴重なお話をありがとうございました。

涛司(とうじ)様 ご紹介

今回インタビューにご協力いただいた清水様が手掛ける「涛司(とうじ)」は、寿司と日本酒のペアリングを楽しめるお店です。東京農業大学出身の繋がりを活かし、全国の酒蔵から厳選された日本酒と新鮮な寿司を提供。店内は落ち着いた雰囲気のカウンター席とテーブル席があり、ゆったりとした時間を過ごせる空間が広がっています。握り寿司はもちろん、一品料理や肴も豊富で、日本酒初心者から愛好家まで、幅広く支持されています。

営業時間
[全日] 12:00 – 23:00(L.O. 22:30)
定休日
無休
喫煙
全席禁煙
カード
VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、UnionPay
QRコード決済
PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、Alipay、WeChat Pay
住所
神奈川県鎌倉市大船1-22-2 つるやビル 2F
公式Instagram
涛司Toji(@toji_ofuna) • Instagram写真と動画