タグ: 社会問題
保護猫とは。突然、我が家の網戸をよじ登ってきた野良猫を保護しました。猫を飼育して分かったことや、動物病院の選び方、猫の去勢手術・避妊手術の価格、避妊手術のメリット・デメリット、気を付けたいこと、飼い主のいない猫や犬の殺処分を減らすための活動、保護猫カフェ、電気料金で動物福祉団体へ寄付できる「どうぶつでんき」、迷い猫・犬をなくすためのマイクロチップの義務などを紹介します。
特定技能で外食業の課題・人材問題を解決するために、特定技能14業種の試験とともに、特定技能ビザの在留資格の外国人材の採用が開始されました。特定技能1号と登録支援機関とは。登録支援機関の業務の紹介と、ベトナム国内に開校した「TRN外食業トレーニングセンター」の教育カリキュラムと、NTTドコモほか2社とのプロジェクトの概要、日本企業への就労支援と店舗流通ネットの人材採用支援について紹介します。
昆虫色とは。食料問題により、日本の食卓に昆虫料理が並ぶ日は近い?ゲテモノあつかいを受けている昆虫食ですが、地球環境の悪化が進み、食糧の供給が追いつかなくなる次世代の食材として注目されています。デメリットは、病気や寄生虫、アレルギーや毒性があげられますが、メリットもいっぱいな食材です。豊富な栄養価、生産・加工の容易さ、代表的な昆虫(イナゴ、はちのこ、カイコ、タガメ、クモ)と昆虫料理、実際に食べた感想とおすすめを紹介します。
食品ロスとは?家庭の食品ロスの原因と、消費期限と賞味期限の違いは何か?食品ロスを減らすにためにできることとは。買い物の仕方、調理の方法、外食での注意点、その他の取り組みとして、困っている人への寄贈、食品ロス削減の通販サイト、飲食店の残り物をシェアできるアプリと、今日から食品ロスを減らすためにできることを紹介します。
飲食業界の転職支援サイト『入札採用.COM』とは。人手不足が深刻化している飲食業界で、「自分の価値を知りたい」「経験を評価してくれる企業に出会いたい」「今すぐではないけれど将来的には転職したい」、そんな方に自分の価値を正当に評価してもらいつつ、自分の想いを反映できる入札制度での転職を紹介します。
恵比寿横丁とは、屋台のような数坪の飲食店が、20店舗ほど立ち並ぶ「恵比寿の飲み屋街」。浜倉好宣氏のプロデュースにより人の流れを再生し、月間10万人が訪れる東京の観光名所となりました。恵比寿横丁の営業時間がまちまちなテナント、町会、商店会、警察、行政などとの連携を図り、繋がりを築いてきた、店舗流通ネットの『恵比寿横丁ビジネス奮闘記』を紹介します。
廃棄されてしまう商品を割安価格で提供する『フードシェアリングサービス』。「TABETE」や「Reduce Go」といったアプリの使い方、実体験で感じたメリット・デメリットを紹介します。食品ロス、フードロス、食品廃棄と呼ばれる、まだ食べられるにも関わらず賞味期限などにより廃棄されてしまう食品の問題を、飲食店・消費者、それぞれの目線から考えます。
全世界の食品3分の1が捨てられているという食品ロス・食料廃棄の現状。 日本では毎日一人あたりお茶碗1杯分を無駄にしているという。 なぜ海外の対策が普及しないのか? 立ちはだかる衛生面の問題と“3分の1ルール”問題、そして食品メーカーや各企業での新たな取り組みをお伝えします。