
タイの屋台料理の素材、調理法、味、音楽、店構えを忠実に再現し、日本にいながらタイを満喫できる「タイ屋台999(カオカオカオ)」。本場のリアルな味にこだわる「タイ屋台999」は、中野・新宿・新橋に3店舗(2019.7現在)展開しています。
第2号店の新宿店は、店舗流通ネットの「ショップサポートシステム」を利用し開業しました。オーナー新井(あらい)様のインタビューと共に繁盛店への進化させる秘訣など、魅力あふれるお店づくりをご紹介します。
目次
こだわりが濃縮された「タイ屋台999(カオカオカオ)」
みなさんに店名を想起してもらうため、記憶しやすく、万国共通である数字を用い、なかでもタイで縁起の良い数である「9」に、リズミカルさと視覚的インパクトを加えた結果、“999”になったそう。
店内には、タイから直輸入している家具が所狭しと並び、従業員の方が身につけている色鮮やかなエプロンもタイのマーケットで購入。BGMで流れるタイのクラブミュージックが気分を盛り上げてくれます。壁画や看板のパンチの効いた色彩は、タイを彷彿とさせる色使いで、見渡す限りタイ尽くしというこだわりです。
もちろん、こだわりは見た目だけではありません。素材・調理方法・味の細部まで妥協をしない徹底ぶりで、本場のタイを味合わせてくれます。
野菜は農家と直契約をし、値段が少し高いからとライムに代用されがちな、タイ料理のベースとして主に酸味付の役割を果たす「マナオ」もきちんと使用。作り置きはせず、注文を受けてから唐辛子の煙を店内にくゆらせながら調理しています。
現地の味を忠実に再現した料理の辛さは、日本人に媚びることがない本場の辛さを体験できます。



魅力ある店づくりの秘密は!?オーナー新井様にインタビュー

タイ屋台999オーナー/新井様
臨床心理学を学んでいた経験があり、そこで培ったカウンセリングと大好きな数学を生かし、分析、課題、目標に落とし込むのが得意。
元来の研究家気質から、日本だけに留まらずタイ本国まで足を伸ばし、200軒以上のタイ料理を食べ歩き、3,000食以上のデータを収集。仮説、検証、試行錯誤を繰り返し、論理的な根拠を見出したうえで、店舗運営に役立てている。
気になる繁盛店の作り方
ーー出店場所を決める際、意識していることはありますか
まず、ある程度の乗降客数が見込める駅をターゲットにしました。1号店の中野店は路地裏というだけあり、非常に分かりにくい場所にあるのですが、気が付いて足を運んでもらえれば、逆に秘密基地のような特別感が生まれる場所です。マイナス条件をプラスにできる場所だと思い、あの場所に出店することを決めました。
昨今の大衆居酒屋ブームにのっとり、あえて大衆居酒屋が多い立地にお店を出店しています。そうすることで、女性人気の高いタイ料理にもかかわらず「タイ屋台999」の来客層の割合は、男性の方が高くなっています。
ーー“999”の人気の秘訣を教えてください
本場の屋台をそのまま持ってきた点です。
「平日週末化計画」と銘打ち、「パクチーの日」や「カオマンガイの日」を99円で提供するなどいろいろなイベントを行い、まずお店に来てもらうということも心掛けました。
従業員の教育にも力を入れており、“OKR PDCA”(※1)を取り入れています。社員の希望が通れば1,000万円級のプロジェクトを任せることもあります。あとは、タイにある現地のお店で働いてみたり、屋台をめぐってみたりするなどの海外研修を行っています。
※1…OKRとは、“Objectives and Key Results”の略。PDCAとは、“Plan・Do・Check・Action”の略。つまり、目標(Objectives)を定め、その目標を実現するための判定可能な指標(Key Results)を作ったうえで、計画(Plan)・実行(Do)・評価(Check)・改善(Action)を繰り返していくこと。
「ショップサポートシステム」で出店するメリット
ーーーショップサポートシステムを利用していかがでしたか
店舗流通ネットの物件開発力を特に高く評価しています。駅前や繁華街の良い場所に出店することで、仮に高い家賃を払ったり、売上管理料を支払ったりしても、立地が良ければ広告費をかけずに運営できるので、とても気に入っています。
販促費と集客効果を考えれば、やはりお得なんですよね。ですから、今後もどんどん良い立地の物件情報を期待しています。
ーーショップサポートシステムで出店しやすくなりますので、いろいろなことに挑戦していけそうですね
お客様にタイを身近に感じていただけるよう、出店を加速していく予定です。そのために、3つのミッションを掲げています。
(1) タイ料理業界売上No.1になること
日本のタイ料理は、日本用にローカライズされてしまっているため、本場の味と相違があります。日本に広めるのが私たち999の役目だと考えています。
(2) 時代をつくるために食卓を変える、中食の参入へ
もっと身近にタイ料理を感じていただくため、いつでもタイ料理を食べていただける環境をつくっていきたいと思っています。
(3) 流通の整備
タイ料理に必要な食材が、日本では簡単に手に入れることができません。私たちは、沖縄や佐賀の契約農家様から生産・流通をいただいていますが、タイ料理を身近に感じていただくためには、流通をスムーズにする必要があります。
ショップサポートシステムとは

駅近好立地の良質な物件情報を保有
関東圏・関西圏・東海圏の駅近一等地の物件情報を常に収集し、自社でビルを複数保有しているため、そのビルで退店する店舗が出た場合、出店希望者には市場に出回る前の良質な物件をいち早く提供することができます。
出店支援
物件のご紹介に加えて、店舗流通ネットが店舗物件と内装を用意し、飲食店の出店を支援する独自のシステムです。わたしたち店舗流通ネットが物件を借り、出店希望者の意向に沿った設備投資をするため、出店希望者は、契約時にこれらの費用をかけることなく、物件にもよりますが一般的な出店の1/3ほどの費用で出店することができます。
大人気の裏側には、お客様が五感でタイを感じる演出や味付けはもちろんのこと、確かな物件選び、従業員教育などしっかりとしたデータ収集、分析が行われていました。
店舗流通ネットでは、初めて店舗を出店したい方、店舗数を増やしたい方、運営にお困りの方などの店舗にまつわるサポートを行っています。どうぞお気軽にお問合せください。
店舗情報
タイ屋台999 新宿店
住所:東京都新宿区新宿3-11-6 エクレ新宿
営業時間:平日 11:30〜14:00 17:00〜23:30(FL22:30,DL23:00)
土・日曜日・祝日 12:00〜23:30(FL22:30,DL23:00)
定休日:無休
電話番号:03-6380-6083
アクセス方法:新宿三丁目駅から220m
URL:https://www.thailand999.com/