歴史
3月3日はひな祭り・桃の節句です。ひな祭りは五節句の内の1つに数えられていますが、どのような行事なのでしょうか?ひな祭りの起源や由来から、雛人形を飾る際に毎回悩むお雛様の並べ方。雛人形の正しい左右の位置とは。雛人形の見分け方や、飾り方を含め雛…
七草粥とは?七草粥はいつ食べる?お正月明けにスーパーなどで見かけ始める七草粥のセットですが、いつ食べるのが正しいのでしょうか?七草粥はいつから食べられるようになったのか、由来や意味は?なぜ、七草なのか。七草の栄養や効果効能とは?お家で簡単…
2021年の厄年。厄年に行う厄払いとは?男性と女性で2021年の厄年はどう違うのか?男性の厄年はいつで、女性の厄年はいつ?2021年厄年早見表をご用意!男女それぞれの大厄は?厄年は数え年で考えるといいますが、数え年とは?数え年の計算方法についてもご紹…
クリスマスの由来は?クリスマス定番の食事というものがあります。中でもクリスマスの伝統的なお菓子は、各国で欠かせません。シュトーレン、ブッシュ・ド・ノエル、クリスマスプディング、パネトーネ。今回はドイツの家庭で今も愛され続けているクリスマス…
京都ラーメンとは。3つの流れがあるといわれる京都ラーメンの種類と発祥、歴史について紹介します。いまや全国だけでなく海外にも展開している京都ラーメンの魅力と、神奈川県川崎エリアを中心とした関東圏で急速な店舗展開を見せる 京都ラーメン森井とは。…
2020年の十五夜はいつ?毎年変わる十五夜の日。中秋の名月とも呼ばれる十五夜の日にお月見をしてお供え物をするのはなぜなのか?十五夜の日にお供えするものはどんな物?月見団子以外に十五夜ならではの食べ物はあるのか?また、十三夜や十日夜とは?十五夜…
七夕とはいつ、何をする日?たなばたの由来・起源は複雑です。日本古来のお話:棚機津女伝説と、中国の伝説:牽牛と織女の物語、七夕と星座の関連とは。七夕とはどんな行事なのか?願い事によって変わる短冊の色と、笹飾りの種類と意味、そうめんを食べて邪…
こどもの日は何をする日?日本の伝統行事・風習である端午の節句の意味と、子供の日の食べ物とは。鯉のぼりの歴史と兜や五月人形の由来・飾り方・しまう日、こいのぼりの歌詞にお母さんがいない理由、菖蒲の効果効能と飾り方・しょうぶ湯の入れ方を紹介しま…
お正月の主役は、おせちではなくお雑煮!?日本人はなぜ、お正月にお餅を食べるのか?地域によって異なるお雑煮から、丸餅・角餅の境界Mapまで。鏡餅の簡単な開き方(切り方)や、お餅の栄養素や保存方法もご紹介!お餅を食べる機会が増える時期だからこそ、…
ハロウィーンやイースターといったアメリカの年間行事が、日本で目にする機会が増えました。どのようなことをし、なにを食べ、どんな由来があるのか紹介します。お正月、バレンタイン、ハロウィーン、クリスマス、母の日、父の日から、イースター、独立記念…
お好み焼きの定義とは?お好み焼きの歴史と誕生の背景、もんじゃ焼きとの関係とルーツをひも解きます。関西vs広島のお好み焼きの違いとこだわり、さらにご当地お好み焼き、世界のお好み焼きをご紹介。そして、知られざる健康食とも言えるお好み焼きの栄養バ…
メディアが食文化に与えた影響力と、平成の“食”について〈後編〉。豪華な食が好まれた時代、手軽さが求められた時代、見栄えが重要視された時代、そして、健康への影響力が注目されている時代。平成が終わり、新たな時代になると、“食”はどうなるのでしょう…
メディアが食文化に与えた影響力とは。平成という時代に影響を受けた食文化について考えます。 バブル崩壊し、家庭科が男女ともに必修科目になり、『男の料理』が放送開始。「男子厨房に入らず」の意識改革が始まった平成。 料理番組はバラエティ番組へと発…
成田-高知間にJetstarの便が就航したため、かなり安く行ける!ということで。高知県ってどんなところ? 世界ジオパーク認定の『室戸岬』で大自然を満喫し、『室戸ドルフィンセンター』ではイルカとのふれあい。室戸の新鮮な魚介が味わえる『釜めし 初音』と…
妻・仁子を題材にしたドラマ「まんぷく」がNHK朝ドラで放送され、日清食品の創業者であり、インスタントラーメンの生みの親でもある安藤百福(ももふく)とは。 残した名言や生き方は、のちの世の経営者に多大な影響を与えました。 日本統治下の台湾で生まれ…
米沢藩を財政破綻寸前から再建した上杉鷹山(うえすぎようざん)とは。今なお経営のカリスマとして尊敬される上杉鷹山の逸話と名言、ドラマと経営学、行った改革と経営再建術、常識破りの政策、上杉謙信から続く名門上杉家9代藩主であり、ジョン・F・ケネデ…
弱肉強食の乱世に『我 人に媚びず 富貴を望まず』と残した官兵衛は、どのように時代を生き抜いたのか。 軍事的才能だけでなく調略や交渉術にも優れ、竹中半兵衛と双璧をなす豊臣秀吉の参謀。 戦国の三英傑をも恐れさせる才気を持ちながら、生涯参謀として生…
犬公方と呼ばれた徳川綱吉の評価が変わる?生類憐みの令は現代の日本の食文化、さらには日本人の道徳心の根底へ繋がっていた。綱吉とはどんな人物?「生類憐みの令」の本来の意味は?現代に根付く綱吉の思想とは…?綱吉がもたらした現代社会と食文化への影響…
牛丼屋のイメージといえば? 安い早いうまい、どこにでもある、一人で入る店、男性客が多い…。 そんな身近な牛丼屋「吉野家」の100年以上の歴史と沿革、価格推移とその背景をお伝えします。 創業の地は日本橋の魚市場。 創業者松田栄吉の出身地「大阪吉野町…
小田原北条家の祖・北条早雲は、初めて戦国大名となった人物で、その後歴史に名を遺した織田信長や武田信玄、徳川家康などの名だたる武将がその戦術を手本にしたと言われています。 現代の皆様に、戦国の世の幕を切って落とした風雲児『北条早雲』の成功術を…
大きな福を招くとされる招き猫、 招き猫の意味は?ご利益があるのはどんな「まねきねこ」なのでしょうか? 猫が挙げている手は、右手ですか?左手ですか? 猫の挙げている手の長さは?招き猫の色は?小脇に抱えている小判は? あなたの猫が招く福は何でしょ…
島津斉彬(しまづなりあきら)とは 薩摩藩の富国強兵を押し進め、幕府に開国・殖産興業を提言し、明治維新の功労者西郷隆盛や大久保利通らを育成した人物。『維新のおり、薩摩藩から人財が多く出たのは、斉彬の教育感化によるものである』と勝海舟に言わしめ…
「江戸前寿司」の江戸前って?江戸時代のお寿司ってどんな? 年始といえばマグロの初競りで盛り上がりますが、江戸時代に中トロ大トロは捨てられていたそうです!エビ、コハダ、白魚、たこ、いか、たい、アナゴ。江戸時代はこれらのネタが人気、というよりこ…
島津義久をご存知ですか? 九州を席巻しやがて鎌倉時代から続く名門島津家の最強にして最高の政治家へと変貌を遂げた戦国武将。 どうやって関ヶ原の合戦に臨んだのか? なぜ島津藩だけ処分を免れたのか? 現代を生きる経営者様に、戦国時代を生き抜いた島津…
私たちの生活は「初めて○○した人」によって形成されている。今回は「最初になまこを食べた人」。その姿を見て「美味しそう」という発想にどうしてもつながらない「ナマコ」はおいしいのか?食感は?調理法と食べ方は?夏目漱石も敬服する「はじめてなまこを…